耐震等級はあてにならない?新築住宅に本当に必要な性能とは
新築住宅を購入する際、耐震性を示す耐震等級という言葉がよく用いられます。耐震性はよいに越したことはないと考えがちですが、等級による違いはよく分からない方もいるのではないでしょうか。この記事では、耐震等級の基礎知識と、より自分にあった安心・安全な住宅を手に入れるためのポイントをご紹介します。
よく聞く“耐震等級”って何?
耐震等級は、地震に対する建物の強度を測るための指標のひとつです。2001年に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律で定められました。1~3の3段階で示され、数字が大きいほうが耐震性がよいとされます。それぞれの等級について解説します。
耐震等級1
建築基準法に基づいて作られ、震度7の地震で倒壊しない強度のこと。建築物として備わっているべき基準を満たした建物です。数百年に一度起こる大地震に耐えられる耐震性がある構造になっています。注意が必要なのは“倒壊はしない強度”という点です。倒壊しないため人の命は守れますが、住宅に損傷を受ける可能性はあることを知っておく必要があるでしょう。
耐震等級2
耐震等級1と比べて、1.25倍の耐震強度のこと。一般住宅でいえば長期優良住宅の認定を受けるための基準です。学校や公共施設など、災害が起きたときの避難場所になる建物も、耐震等級2以上の強度が必要になります。
耐震等級3
耐震等級1と比べて、1.5倍の耐震強度のこと。耐震性の中で一番高いレベルであり、消防署や警察署、官公庁などが耐震等級3で建てられています。災害が起きたときの救助活動や災害からの復興の拠点となるため、地震で絶対に壊れるわけにいかない建物です。
あてにならない?耐震等級について知っておきたいこと
建物を買ったり建てたりする際に、耐震等級の知識を持っていれば、より安心して選べますよね。ここでは、耐震等級を確認するときに知っておきたいポイントを解説します。
等級1の建物も多く存在する
マンションになると、耐震等級1の建物が多いようです。マンションの場合、一般の木造住宅に比べると、高い耐震等級を獲得するための基準が高く設定されています。それに加えて、耐震等級を上げるためには、壁や柱の位置の制限により間取りの自由度が下がってしまいます。デザインや住み心地のよさを保つために、耐震等級を上げないで建てられるマンションも多くあるようです。
等級不明の建物もある
耐震等級は、2001年に施行され広く使われるようになりました。つまり、2000年以前に建てられた建物は、耐震等級がないものがあります。建設時期などに基づいて耐震性の調査が行われますが、耐震評価は任意で行うものです。すべての建物の耐震性が評価されているとは限りません。
もし2000年以前に建てた中古物件の購入する場合は、耐震診断を受けることがおすすめです。耐震性に不安を持ったままでは安心して生活を送ることは難しくなります。耐震診断を受けることで、耐震基準を満たすためのリフォームが必要かどうか判断できます。
等級3“相当”の表現に注意
住宅メーカーや工務店によっては、耐震等級3“相当”という表現が使われることがあるようです。注意が必要なのは、耐震等級3相当は耐震等級3ではない、という点になります。耐震等級は、国土交通省が指定する専門の調査機関により認定されるものです。耐震等級の設定がないということは、この検査を受けていないもしくは認定されていないと考えられます。
ただし、耐震等級3相当であれば、消防署や警察署などの震度7の地震で絶対壊れないレベルです。一般の住宅であれば、耐震性に著しい不安が残るわけではないでしょう。注文住宅なら、耐震等級を指定して建てることもできるかもしれません。どうしても耐震等級3を希望する場合は、住宅メーカーや工務店に相談してみましょう。
数字だけではなく多角的&総合的に判断しよう
家づくりの条件として、耐震性を重要視する人が多いでしょう。しかし、数字だけでは真の耐震性を判断できない点もあるようです。家を建てるときに、耐震等級と合わせてチェックが必要なポイントを解説します。
地盤や立地も重要
永く安心して暮らすためのチェックポイントは、さまざまです。たとえば、土地の地盤は弱くないか、ハザードマップで危険ゾーンに入っていないかなどが挙げられます。地盤調査の結果から耐震等級を上げる対策を打ったり、ハザードマップを参考に危険ゾーンを避けたり。安心・安全な新居を建てるためには、耐震等級だけではなく、さまざまな情報から総合的に判断する必要があるでしょう。
耐震等級数は家を建てる人が決める
耐震等級は、建物の耐震性を分かるやすく示すために定められたものです。住宅メーカーで定めた耐震等級があったとしても、住む側が指定できるのが本来の流れといえるでしょう。永く住み続けるために、総合的な安心・安全が重要になります。耐震性を上げるには、追加工事の費用も必要です。地盤や予算、間取りも含めてさまざまな選択肢が出てくるでしょう。より自分に合った選択をするために、耐震等級に関する知識をしっかり持つことが重要です。
まとめ
耐震等級は、建物の耐震性を示す指標のひとつです。2001年に施行され、3段階で評価されます。住宅を購入する際に、安心・安全面の参考になるものですが、単純に数字だけで判断できない点もあります。耐震等級を上げるためには、工事の費用もかかります。住宅を建てる土地の地盤によっては、無理に等級を上げる必要がないこともあるでしょう。地域のハザードマップなども活用し、総合的な安心・安全を確保できるよう、正しい知識を身に付けたいですね。
【名古屋市】住まいの相談窓口ランキング!
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
会社名 | おうちの買い方相談室 名駅中村店 | スーモカウンター 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店 | 住まいの窓口 名古屋駅前店 | おうちモール 豊田店 | 住宅相談センター |
特徴 | 家づくりに関する悩みをすべて無料で解決してくれる住まいの相談窓口 | 経験豊富なアドバイザーが理想の住まい探しをすべて無料で手伝ってくれる | 中立的な立場から家づくりのアドバイスをしてくれる住まいの相談窓口 | 資金計画から住宅会社の紹介まで、家づくりを総合的にサポートしてくれる | 購入者側に立って豊かに暮らすための住宅購入をサポートする住まいの相談窓口 |
詳細リンク |