工務店で家を建てたい!ハウスメーカーとの違いや工務店の選び方
マイホームを建てる際は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などに依頼します。ハウスメーカーは大手の会社も多く、知名度が高い点で安心感があるでしょう。工務店は、地域密着型が多く、その地域に精通している点で安心感があります。この記事では、工務店でマイホームを建てることについてまとめています。
工務店の特徴と依頼するメリット・デメリット
工務店でマイホームを建てるとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。工務店は、ハウスメーカーよりも狭い施工エリアで住宅工事をしているという特徴があります。
工務店は小規模な感じがすると思われている方もいますが、地域密着型で施工している工務店や、フランチャイズ加盟店、中堅ビルダーのような工務店というような種類があるので、必ずしも小さな工務店ばかりとは限りません。
工務店のメリット
①コスパがよい
工務店は、ハウスメーカーと比べると規模が小さいです。そのため、管理コストをおさえることができるので、コストパフォーマンスのよい住まいを叶えることができます。
②自由に施工しやすい
施行上の制約がないので、融通がききやすいです。理想の住まいを建てたいなら工務店のほうが叶いやすいといえます。ただしデザイン力は工務店によりばらつきが出やすいので、施工事例を見て、自分たちが住みたいイメージの住まいを建てている実績があるか確認する必要があるでしょう。
③親身に対応してくれる
工務店は、地域密着型のところが多く、地域の人々から信頼されている、長く営業しているところが多いです。親身に対応してくれる点で、信頼を得ているのです。地元に精通しているという安心感があるでしょう。
また、規模が小さいのでフットワークは軽めです。自宅から近い工務店なら、なにかあった時もすぐに相談しやすいでしょう。
工務店のデメリット
①工務店と担当者により仕上がりのムラが出やすい
工務店の場合、大工の腕や担当者の知識で、完成度にムラが出やすいといえます。高品質な住まいにするためには、実績のある工務店を探さなければいけません。保証やアフターサービスもよく確認しましょう。
②完成物件の見学ができない場合も
完成物件を見学できれば、仕上がりをイメージしやすいです。住んでから「なんだか違うな・・」ということも避けやすいでしょう。しかし、一般的な工務店は、ハウスメーカーのように住宅展示場やモデルハウスはありません。そのため完成物件を見学できないのです。
ハウスメーカーとは何が違う?
ハウスメーカーと工務店にはどのような違いがあるのでしょうか。具体的にみておきましょう。
ハウスメーカーは広告費や人件費に費用をかけている
大手ハウスメーカーは、建材や企画の共通化・大量生産によって原価コストを抑えて、リーズナブルな住まいを提供してくれるイメージがあります。しかし、技術開発や広告費に資金が使われていて、運営の際の人員コストも膨大です。
このことから、住まいの費用をおさえることができているように見えて、実はこれらのコストが住まいの費用にプラスされているのです。そのため、広告宣伝費や人件費を極力削減している工務店のほうが住まいを安く建てられるといえます。
施工エリアの広さ
ハウスメーカーは、全国に営業拠点があるので、施工エリアが広いです。これに対して、工務店は、市町村や県内が施行エリアとなっています。やや規模が大きい中堅ビルダー型であっても地域密着型になりやすく、近隣の県や市までの範囲で工事をしているケースがほとんどです。地域の施工に精通しているという点では、工務店は安心感があるでしょう。
自由度の違い
ハウスメーカーは、あらかじめ用意されたプラン・建材・設備から好きなものを選んで組み合わせることがほとんどです。注文住宅の場合は、デザインや間取りの自由度がききますが、値段は高くなってしまうでしょう。これに対して、工務店の場合はプランから自由に決めることができてコストも抑えられます。自由設計が叶うのが工務店の魅力です。
工期の長さの違い
ハウスメーカーのほうが工期は短いです。建築資材の調達から施工までの流れをシステム化しているので、効率よく工事が進みます。これに対して、工務店は資材の加工も最初からしていくので、時間がかかってしまいます。
工務店の選び方は?
工務店を選ぶ場合、どのような点に注意して選ぶとよいのでしょうか。工務店の選び方をまとめておきます。
どのような住まいを建てたいのかで選ぶ
どんな家づくりをしているか(デザイン・構造・仕様など)を考えて、そのような施工をしている実績がある工務店を探しましょう。自分たちの家づくりの要望を叶えられそうか、自分たちの予算に合った家づくりができるかという点も踏まえて工務店をピックアップしてください。
会社の歴史やアフターサービスと保証の内容を確認
創業から歴史のある工務店は、それだけ沢山の住まいを建てていて、歴史があります。そして長く地元で愛されているということは信頼されている証といえるでしょう。会社の歴史を知ることはよい工務店選びには欠かせません。さらに、住まいを建てた後の保証、アフターサービスも確認してください。
まとめ
住まいを建てる際は、ハウスメーカーや工務店などに依頼することになります。どちらもメリット・デメリットがあるので、まずは建てたい住まいのイメージに合うのは工務店なのか、ハウスメーカーなのかということを情報収集する必要があるでしょう。
工務店ならではの強みもあるので、地域の特色を踏まえて住まいを建てたいなら、工務店はおすすめです。まずは相談してみましょう。
【名古屋市】住まいの相談窓口ランキング!
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
会社名 | おうちの買い方相談室 名駅中村店 | スーモカウンター 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店 | 住まいの窓口 名古屋駅前店 | おうちモール 豊田店 | 住宅相談センター |
特徴 | 家づくりに関する悩みをすべて無料で解決してくれる住まいの相談窓口 | 経験豊富なアドバイザーが理想の住まい探しをすべて無料で手伝ってくれる | 中立的な立場から家づくりのアドバイスをしてくれる住まいの相談窓口 | 資金計画から住宅会社の紹介まで、家づくりを総合的にサポートしてくれる | 購入者側に立って豊かに暮らすための住宅購入をサポートする住まいの相談窓口 |
詳細リンク |