【名古屋市】おすすめの住まいの相談窓口ランキング!

名古屋市でおすすめの住まいの相談窓口をランキング形式で紹介します!

マイホームの購入は、予算や間取り、ライフスタイルやライフステージなど、さまざまなポイントを考慮して検討しなければなりません。そうなると自分たちでリサーチするだけでは、必要な情報を整理しきれず、どうしても限界を感じてしまうでしょう。

自力でも大まかな知識は身に付きますが、それでは非効率的なので、スムーズにマイホーム購入の知識を得て最適な住宅メーカーを選びたい場合は、「住まいの相談窓口」を利用することをおすすめします。なお住まいの相談窓口で住宅メーカーを選ぶ場合、いろいろと知っていただきたいポイントも存在します。

・住まいの相談窓口とは?
・住まいの相談窓口ではどんなことを相談するのか?
・どの住まいの相談窓口を選ぶべき?

せめて上記のような疑問は解決していないと、住まいの相談窓口や住宅メーカー選びで成功するのは厳しいといえるでしょう。しかし当サイトでは、これらの疑問にしっかり答えているので、ぜひチェックしてみてください。

またWEBアンケートの結果をもとに、名古屋市でおすすめの住まいの相談窓口をランキング形式で紹介しています。ほかにも、「住まいの相談ができる窓口の種類」「住まいの相談窓口の利用料金の有無」などについても解説しています。相談内容だけでなく、このような基本的な知識があれば、いざというときに役立つでしょう。

前もって当サイトのアドバイスをチェックしておけば、住まいの相談窓口や住宅メーカー選びが非常に楽になりますよ!

注文住宅を建てるときに悩むことは? WEBアンケートで調査!


注文住宅を建てるとなると、考えなければならないことや決めなければならないことが多く、不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。では、注文住宅を建てる際にはどのような悩みを持つ方が多いのでしょうか。今回は「注文住宅を建てるときに悩むこと」について、みなさんに聞いてみました。

1位となったのは「どの住宅会社がいいのか」で26%でした。住宅会社は家づくりの大切なパートナーです。価格やデザイン、住宅性能などは依頼先に大きく左右されます。一生に一度の大きな買い物だからこそ、信頼できる住宅会社を選んで理想のマイホームづくりをしましょう。

2位に選ばれたのは「どのように予算を決めればいいのか」で21%でした。注文住宅は自由度が高いからこそ資金計画が重要です。曖昧な資金計画で理想をあれこれつめこんでいたら、いつの間にか予算オーバーになってしまうなんてことも。何にどれくらいお金がかかるのか、予算内で希望をどこまで実現できるかしっかり費用シミュレーションをおこないましょう。

3位になったのは「住宅ローンを返済できるのか」で、20%となりました。教育資金や老後資金なども含めた将来の収支状況を細かく見積もって無理なく返済できる借入額を慎重に決めていきましょう。

アンケートの結果は以上となりますが、みなさんが注文住宅を建てる際に悩むポイントがわかってきました。失敗のできない買い物だからこそ迷うことも多いでしょう。そこで、何からはじめていいかわからない、安心の家づくりがしたいという方はプロに頼ることをおすすめします。

次の見出しからは住まいの相談窓口など、家を買うときの相談先についてそれぞれ詳しく解説させていただきますので、ぜひ参考になさってください。

家を買うときの相談先

家を買うときの相談先の画像


はじめての住宅購入となると、かならず不安がともなうものでしょう。そのため、住宅購入にまつわるさまざまな悩みを解決できるプロに相談できると、不安やトラブルを大幅に減少してマイホームづくりに着手することができます。

しかし家を買うときの相談先にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なっています。一体どのような違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。

住まいの相談窓口

住まいの相談窓口は、完全中立の立場で資金計画から土地探し、有能な住宅営業マンの紹介など、家づくりで失敗しないためのサポートをする専門家になります。特に住宅ローンの選び方や予算の決め方などは、相談者のライフプランも加味して予想し、最適な資金計画を提案してもらえるでしょう。

また住宅会社との間に立ち、断りたいという場合も代わって伝えてくれるので、気楽に住宅メーカーを選ぶことができます。なお運営会社にもよりますが、相談に応じているスタッフの中にはファイナンシャルプランナーの資格を保有している人もおり、その場合住宅ローンや返済プランなどについて、より詳細なアドバイスを受けられるでしょう。

ちなみに住まいの相談窓口は、家計状況を把握した上でマイホームを購入するのは可能かどうか判断しますが、家づくりの予算以上に購入後の生活を重視しています。そのため、状況によっては無理だと現実を突きつけられる可能性もあるでしょう。とはいえ無理には買わせないため、とても良心的といえます。

ハウスメーカー・工務店

ハウスメーカーや工務店では、土地探しや設計、建築など、家づくりの工程をすべて引き受けています。特にハウスメーカーの場合だと、政府の形式適合認定を受けているため、住宅建設関連の手続きが大きくカットされるでしょう。

なおハウスメーカーや工務店が出展している住宅展示場では、お金の相談やセミナーを実施しています。ただ、そこでアンケートの記入を求められるのですが、名前を書いてしまうと担当の営業マンが決まってしまうので注意しましょう。

不動産仲介会社

不動産会社に依頼する場合、住宅会社と比べると土地探しにおいて、より事情通である点が有利となっています。また不動産に精通しているため、土地だけでなく中古物件やマンションなども取り扱っているため、エリアも重視する場合は参考になる情報が得られるでしょう。また物件情報のほかにも、売買契約や住宅ローンの手続きのサポートをしているケースもあります。

ただしせっかく土地を購入しても、形状の都合でハウスメーカーの住宅が建てられないといったトラブルも起こり得るので気を付けましょう。その土地に希望する住宅が建てられるかどうかは、住宅の専門家でなければ判定できません。

銀行

マイホームを購入する際は、住宅ローンも同時に検討することになります。都市銀行や地方銀行などでは独自の住宅ローンサービスを提供しているので、金利や返済プランなど、無理なく支払える内容のローンを選ぶようにしましょう。

なお銀行などの金融機関の多くは、住宅ローン関連の無料セミナーを実施しています。住宅ローンや住宅購入の予算について不安がある方は、参加してみましょう。

ファイナンシャルプランナー

住宅ローンや金利、借入可能額、返済など、お金全般の相談に長けているファイナンシャルプランナーも存在します。さらにいうと金融機関や保険会社、不動産会社といった企業に属する企業系と、それらに属さない独立開業した独立系にも分かれています。企業系であれば相談~住宅の契約まで対応してもらうことが可能で、独立系だと中立的なアドバイスを受けられる場合もあるでしょう。

ただし企業系や独立系の一部は、完全中立とはいえません。また企業系が実施する無料相談会は、自社製品の契約ありきになっているので、商品を勧められてもすぐに契約するのは避けましょう。

このように、相談先ごとの特徴がおわかりいただけたかと思います。これらの情報を踏まえると、特におすすめとなるのは「住まいの相談窓口」になるでしょう。ライフプランも兼ねた資金計画や、中立的な立場で住宅メーカーと仲介してくれる点など、総合的なカバーができることが推奨する主な理由となります。

そのため住まいの相談窓口を利用すれば、マイホームの購入における失敗を広範囲で防ぐことができるでしょう。


・相談先によってメリット、デメリットが異なる
・総合的にカバーできる住まいの相談窓口がおすすめ

【名古屋市】おすすめの住まいの相談窓口ランキング一覧!

おうちの買い方相談室 名駅中村店の画像1
おすすめポイント:家づくりに関する悩みをすべて無料で解決してくれる住まいの相談窓口

購入前と比べると大変という家庭は約70%となっています。そんな中「おうちの買い方相談室 名駅中村店」では、住宅に特化したファイナンシャルプランナーが第三者の立場から的確にアドバイスし、幸せになれるおうちの買い方を提案しています。

相談者のライフステージに合った最適な補償やサービスを提供しており、もちろん相談内容は秘密厳守なので、安心して相談することができるでしょう。

おうちの買い方相談室の強み

幸せになれるおうちの買い方を提案!無理のない住宅ローンを組みたい方へおすすめ!

おうちの買い方相談室 名駅中村店 の基本情報

イベント・講座情報 家づくりの基本から学ぼう【家づくり個別相談会】
問い合わせ 電話:052-526-0169
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 おうちの買い方相談室 名駅中村店
〒453-0018
愛知県名古屋市中村区佐古前町22-13森ビル3階

スーモカウンター 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店の画像1
おすすめポイント:経験豊富なアドバイザーが理想の住まい探しをすべて無料で手伝ってくれる

「スーモカウンター 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店」では、個別相談や講座など、すべてのサービスが無料となっています。また相談料金が住宅購入費に上乗せされることもないので、安心して購入できるでしょう。

来店時にはアドバイザーが細かくサポートしており、営業も一切行っていません。予算や要望に沿った理想の住宅メーカーを選定しており、その際は選ぶポイントも紹介しています。

スーモカウンターの強み

初心者でも安心!経験豊富なアドバイザーからのサポートを希望する方におすすめ!

スーモカウンター 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店 の基本情報

イベント・講座情報 はじめての注文住宅講座など
問い合わせ 電話:0120-070-091
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 スーモカウンター 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3 タカシマヤゲートタワーモール8階

住まいの窓口 名古屋駅前店の画像1
おすすめポイント:中立的な立場から家づくりのアドバイスをしてくれる住まいの相談窓口

「住まいの窓口 名古屋駅前店」では、ハウジングアドバイザーが特定のテーマに沿って講習会を実施しており、講座はさまざまなテーマが用意されています。そのため、何から手を付けていいかわからないという方でも安心でしょう。

またハウジングアドバイザーは、独自の研修プログラムを経た者だけが担当しており、住宅建築や不動産売買など基本的な知識を有しています。

住まいの窓口の強み

厳選した200社からご紹介!手厚い保証の住宅メーカーを求める方におすすめ!

住まいの窓口 名古屋駅前店 の基本情報

イベント・講座情報 はじめての家づくり講座など
問い合わせ 電話:0120-975-534
会社・店舗情報 住まいの窓口 名古屋駅前店
愛知県名古屋市西区名駅1-1-17 名駅ダイヤメイテツビル11階 エキスパートオフィス名古屋内

おうちモール 豊田店の画像1
おすすめポイント:資金計画から住宅会社の紹介まで、家づくりを総合的にサポートしてくれる

「おうちモール 豊田店」は、安心してマイホーム計画を進められる最初の一歩の相談窓口となっています。マイホームに関する相談は何でも受け付けているので、気軽に来店することができるでしょう。

住宅メーカーの価格や特徴も比較できるので、全部自分で調べなくても問題ありません。また住宅専門のプロだからこそ、それぞれに合った資金計画を立てることもできます。

おうちモールの強み

地域密着・専業だから可能!誠実な担当者の指名&紹介を希望する方におすすめ!

おうちモール 豊田店 の基本情報

イベント・講座情報 情報なし
問い合わせ 電話:0120-555-368
会社・店舗情報 おうちモール 豊田店
〒471-0874
愛知県豊田市前田町5丁目1-1 (名古屋市の店舗なし・オンライン対応)

住宅相談センターの画像1
おすすめポイント:購入者側に立って豊かに暮らすための住宅購入をサポートする住まいの相談窓口

「住宅相談センター」は、これからマイホームを購入される方をサポートするための会社です。安心・安全、そしてより有利にマイホームを手に入れたいという希望を叶えられるよう、第三者視点でアドバイスしてくれるでしょう。

相談は初回無料となっており、オンライン無料相談も受付中となっています。特に人気のメニューはホームインスペクションで、客観的に住宅を診断し、購入リスクを減らしてくれるでしょう。

住宅相談センターの強み

ホームインスペクションが人気!第三者視点で住宅診断をしてほしい方におすすめ!

住宅相談センター の基本情報

イベント・講座情報 『これから始める方にオススメ!土地探しは何から始める!?本当にいい土地を探すポイント』
オンライン配信 など
問い合わせ 電話:0120-756-365
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 株式会社 住宅相談センター
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋21階

【その他】名古屋の住まいの相談窓口一覧

HATARAXIA
基本情報
イベント・講座情報 情報なし
問い合わせ 電話:052-805-3363
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 株式会社HATARAXIA
愛知県名古屋市天白区平針1-2215 ユニーブル第7平針1階
住まい手サポーター
基本情報
イベント・講座情報 あいち住まいるフェア、すまいる愛知住宅賞、わが家のリフォームコンクール、記念講演会、ゆとりある住まい講演会
問い合わせ 電話:052-264-4022
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 愛知ゆとりある住まい推進協議会
愛知県名古屋市中区栄四丁目3-26昭和ビル
家計と住まいの相談所
基本情報
イベント・講座情報 情報なし
問い合わせ 電話:052-856-3343
会社・店舗情報 株式会社家計と住まいの相談所
愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号JPタワー21階
パパママハウス
基本情報
イベント・講座情報 完成見学会など
問い合わせ 電話:0120-48-8800
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 パパママハウス株式会社
愛知県名古屋市緑区松が根台254
名古屋住宅サポート
基本情報
イベント・講座情報 情報なし
問い合わせ 電話:052-896-0933
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 名古屋住宅サポート株式会社
愛知県名古屋市緑区万場山1-512-1
住まいアドバイザー アントレッド株式会社
基本情報
イベント・講座情報 情報なし
問い合わせ 電話:03-4520-6572
問い合わせフォーム
会社・店舗情報 住まいアドバイザー アントレッド株式会社
愛知県名古屋市中区丸の内3-18-1 三晃丸の内ビル4階

住まいの相談窓口とは?無料で相談できる?

住まいの相談窓口とは?無料で相談できる?の画像


マイホームを購入する際に、将来を見越した資金計画などの相談に対応している住まいの相談窓口ですが、具体的にどのようなサービスをしているのでしょうか? また相談費用の有無も気になるかと思うので、そちらもあわせてご紹介します。

住まいの相談窓口とは

住まいの相談窓口は店頭やインターネットで、家づくりのプロが住宅購入に関わるアドバイスをするサービスになります。住宅ローンや住宅購入にかかる費用などについても詳しく教えてくれるでしょう。

たとえば家づくりには、各工程で発生する費用があり、それらを個人でチェックすると見落としてしまう懸念があります。しかし住まいの相談窓口では、見落としがちなポイントもしっかりアドバイスしているので安心でしょう。

また家づくりの全体の流れなども紹介しているため、全体像が見えやすくなり、見通しが立った状態で家づくりを始めることができます。

家づくりのステップや何を重視すべきかなど、家づくりの基本的な相談を説明してくれるので、マイホーム計画の進め方がわからないという方は、ひとまず相談すれば必要十分な知識を得られるでしょう。

住まいの相談窓口の相談費用

住まいの相談窓口の多くは、無料で相談することができます。無料相談ができる理由として、住まいの相談窓口は地元の複数の企業と提携しており、窓口側は相談者を提携している住宅メーカーに紹介することでサポートを受けていることが関係しています。

しかし無料で相談できるとしても、その提携先がネックとなって、しつこい勧誘をされるのではないかと懸念される方もいらっしゃるでしょう。企業系ファイナンシャルプランナーや住宅メーカーの相談窓口であれば、そのような事態が起こることもありますが、住まいの相談窓口は勧誘どころか、相談者に代わって住宅メーカーに断りを入れてくれるので、基本的にそのような心配はありません。

住まいの相談窓口は、ライフプランにもとづいた住まいづくりのサポートをしています。資金計画で不安な方や、住宅メーカーを決めかねている方など、住まいづくりにおいて何かしら悩みを抱えている方にとって、役立つアドバイスを受けることができるでしょう。


・住まいの相談窓口は無料で利用できる
・住まいづくりで悩みがあるなら相談するのが◎

住まいの相談窓口でどんなことを相談する?事例を紹介!

住まいの相談窓口でどんなことを相談する?事例を紹介!の画像


マイホーム計画でさまざまなサポートをしてくれる住まいの相談窓口ですが、具体的にどんな相談をすればいいのか悩んでしまいますよね。主な利用者層としては、マイホームを初めて購入する30代の方がメインとなり、多くの方々が中立的なアドバイスを求めているようです。

ここでは住まいの相談窓口で質問すべきことや、実際にはどんな相談が寄せられているのか、その事例を紹介させていただきます。

まだ計画は具体的でないが相談可能か

こうした質問も、めずらしくありません。マイホーム計画は誰しも、どのように進めたらいいのかわからないという方が多いため、住まいの相談窓口では相談者の状況に合わせ、適切にアドバイスしています。

相談内容に制限はあるか

基本的に住宅購入に関する相談は、幅広く応じています。ただし土地探しや保険なども含めると、どこまで対応できるかは窓口によって異なってくるでしょう。

資金計画に不安がある

マイホーム計画でもっとも心配になるのは、予算でしょう。窓口によっては住宅専門の有資格ファイナンシャルプランナーが在籍し、豊富な知識と経験、そして住まいの相談窓口という中立的な立場で相談者の将来を見すえ、しっかりと資金計画と予算診断を行います。

また、土地や建物以外にかかる見落としやすい費用など、家づくりにかかるお金すべてのアドバイスをしてくれるでしょう。

すぐ家を建てるべきか知りたい

住まいの相談窓口では、家を建てるベストタイミングも想定しています。現在のライフスタイルを考慮し、いつごろが住まいを建てるのに最良の時期となるのか、しっかりとヒアリングして具体化することができるでしょう。

保険を検討する必要があるか

住まいの相談窓口では、付帯サービスとして保険代理店業務も行っています。というのも、ファイナンシャルプランを立てると保険を見直す方が多くなり、相談者自身が調べて手配するには保険は比較が難しいものになるため、プロのアドバイスなしに検討するのは困難を極めるからです。

保険の見直しは、かならずしもそこで契約しなければならないというものではなく、基本的に希望がある場合にのみ見直すことになります。もし心配なようなら、あらかじめ保険の契約が必須かどうか確認しておきましょう。

両親の同伴や子ども連れで来店しても問題ないか

これは、特に予約前の確認内容になります。住まいの相談窓口の多くは小さい子ども連れの方に向けて、キッズスペースやおむつ台などを用意しています。またご両親から資金援助を受けたり、一緒に住むといった事情があるようなら、相談の際に同席できるか確認し、プランをしっかり共有するといいでしょう。

ビデオ通話による相談で必要な環境は?

近場に店舗がない場合、来店ではなくビデオ通話で相談したいという方もいらっしゃるでしょう。ビデオ通話に対応している住まいの相談窓口では、主に Zoomを使用しています。

Zoomの利用は、PCやスマホなどにアプリケーションをインストールすれば可能ですが、従量課金制通信サービスやデータ通信量に制限のあるプランで相談する場合は、通信量に気を付けなくてはなりません。また通信速度やアプリの設定により、画質の低下が懸念されるので、そのような事態にならないようWi-Fiを利用して相談するようにしましょう。

なおZoomを利用する際に必要なOS環境は、次のようになっています。

【PCブラウザ】
Windows:IE7+・Firefox・Chrome・Safari5+
Mac:Safari5+・Firefox・Chrome

【スマホ・タブレット】
Android:Android 4.0x以上
ios:ios 7.0以上

またPCで利用する場合、マイクやカメラなども必要となるでしょう。別の場所に住む家族が参加する場合も、別途で環境を用意する必要があります。

紹介された住宅メーカーとの契約は絶対?

先述したように、住まいの相談窓口は住宅メーカーと相談者との間に立つことが役割となっています。その中には、代わりに断ることも含まれているため、住宅購入において制限を強いられるようなことはないでしょう。

セミナーの参加は無料か?

住まいの相談窓口では、家づくりを失敗しないための知識を広める場として、セミナーを開催しています。基本的には無料で開催されているため、気軽に参加できるでしょう。

すでに住宅メーカーに相談済みでも問題ないか

住宅メーカーに相談してみても、まだ決めかねているという方は少なくないでしょう。そうした方にも、住まいの相談窓口は要望を整理し、最適な提案をしています。もちろん契約済みという場合は対応できないので、ご注意ください。

住まいの相談窓口に寄せられる質問や相談の事例は以上となりますが、利用前の参考になりましたでしょうか? 上記をもとに、ぜひ実際の相談に活用してみてください。


・住宅購入に関することは何でも相談可能
・何を相談していいのかわからない場合も利用してみよう!

住まいの相談窓口を選ぶときのポイント

住まいの相談窓口を選ぶときのポイントの画像


最後に、納得の住まいの相談窓口を利用するための選ぶポイントについて、解説させていただきます。

秘密厳守

相談者の中には、個人情報が第三者に漏れるのではないかと警戒される方も見られます。確かに何かしらのサービスを利用した途端、同様のサービスからの勧誘がしつこく来るといったケースもあるので、警戒するのも無理はないでしょう。

そのため、個人情報を秘密厳守とする窓口を利用するに越したことはありません。

しつこい勧誘なし

多くの住まいの相談窓口は、中立的な立場であることをうたっています。とはいえ、どの窓口もおなじである保証はないので、少なくともしつこい勧誘をしないことを明確にしている窓口を選ぶのが無難でしょう。

また予約フォームの要望欄に、「しつこい勧誘お断り」と注意書きをして対策する方法もあります。

親身な対応

どんなサービスにもいえることですが、親身な対応をしてくれる窓口だと、納得のプランを提案してくれるでしょう。親身な対応をしてもらえそうかどうか、各窓口のセミナーに参加して比較検討するのもいいかもしれませんね。

また、相談は何度でもできるため、途中で何か悩みが生じたら、その都度相談に乗ってくれると心強いでしょう。そのときの事情や条件に沿って方向性を考え直してくれたり、引っ越すまでのサポートをしてくれる窓口もあります。

オンライン相談にも対応

訪問することが難しい方の場合、オンライン相談に応じている窓口を選ぶと、自宅で相談することができるため便利です。あらかじめ各窓口のホームページにアクセスし、オンライン相談を実施しているかどうかチェックしてください。

直接相談する場合は店舗の場所をチェック

逆に店舗が近くにあれば、なるべく利用してみるのがいいでしょう。やはり直接会って話すと、空気感が伝わりやすく、話し合いがスムーズになりますし、資料の確認もしやすくなります。

住まいの相談窓口の良し悪しは、上記を踏まえれば判別できるでしょう。比較検討する際は、ぜひチェックしてみてください。


・しつこい勧誘がなく秘密厳守で親身に対応している
・店舗へのアクセスやオンライン相談の有無も要確認

名古屋市でマイホームを検討しているなら、住まいの相談窓口に相談しよう!


ここまで住まいの相談窓口に関する解説をさせていただきましたが、マイホームを購入する上で参考になったのであれば幸いです。住宅メーカーとのやりとりでは、押し売りされるかもしれないという不安がつきまといますが、住まいの相談窓口に間に立ってもらうことで、そのような不安が払しょくされるでしょう。

そして名古屋市にも、さまざまな住まいの相談窓口が出店しています。マイホームの購入において「何を決めていったらいいかわからない」「資金計画が立てられるか不安」「無理のない金額の範囲で家を建てたい」など、悩みや要望があれば相談してみるといいでしょう。

【名古屋市】おすすめの住まいの相談窓口ランキングの一覧表まとめ

イメージ1
2
3
4
5
会社名おうちの買い方相談室 名駅中村店スーモカウンター 名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店住まいの窓口 名古屋駅前店おうちモール 豊田店住宅相談センター 
特徴幸せになれるおうちの買い方を提案住宅購入費に利用料が上乗せされることがない複数のテーマの講座から選んで学べる「誠実な担当者を指名&紹介」サービスを実施家計をライフプランの面から数値化
ファイナンシャルプランナー第三者の立場から住宅に強いFPが的確に助言希望者にはFPを無料で紹介FPなど専門家の紹介も無料FPが土地の借り方・比較・住宅ローンをアドバイス住宅ローン通のFPが最適なローン選びをサポート
イベント・口座情報家づくりの基本から学ぼう【家づくり個別相談会】はじめての注文住宅講座などはじめての家づくり講座など情報なし『これから始める方にオススメ!土地探しは何から始める!?本当にいい土地を探すポイント』
オンライン配信 など
問い合わせ電話・問い合わせフォーム電話・メール電話電話電話・問い合わせフォーム
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

記事一覧

楽器や映画が趣味の方であれば、一度は防音室を作りたいと夢見たことがあるのではないでしょうか?もしも自宅に防音室があれば、趣味の幅が大きく広がりますよね。本記事では、注文住宅を建てる際に防音室 ・・・[続きを読む]
マイホームを建てたいけど予算が足りているか不安といったお悩みを抱えている方はいませんか?家を一軒建てるためにはどのくらいの費用が掛かるのか気になりますよね。そこで本記事では、マイホームを建て ・・・[続きを読む]
お家を購入するなら新築と中古のどちらがよいのでしょうか?家の購入は人生で何度もできることではないですし、失敗したくないと考えるはずです。そこで本記事では、家の購入を迷っている方のために、購入 ・・・[続きを読む]
結婚や出産をすると、マイホームの必要性を感じ検討し始めることになるでしょう。しかし、高い買い物なため慎重になるべきです。そこで考えてほしいのが、ライフプランとマイホームの資金計画でしょう。結 ・・・[続きを読む]
住宅は人生でもっとも高い買い物ともいわれるもののため、気軽に購入できるものではありません。また、住宅を購入するに当たり、何から手を付けたらわからない方が多いことも事実です。そこで役立つのが住 ・・・[続きを読む]
独身者も増えており、シングルとして終の棲家を探している方も少なくありません。そこでこの記事では、50代の独身女性の家造りについて詳しくお伝えします。そもそも50代で大きな買い物をするのはよい ・・・[続きを読む]
マイホームを建てるときは、誰もがこだわりを持って建てたいと望むため支出はかさみがちになります。まず予算を立てることから始めますが、できれば価格は抑えたいものです。今回は、もし予算を1,000 ・・・[続きを読む]
住宅を購入するときは、新生活を思い描きながら住宅ローンの契約書にサインすることでしょう。しかし昨今、住宅ローン破産が話題になることがあります。予期せぬ事態で返済ができなくなるリスクを不安に思 ・・・[続きを読む]
家を建てる時には頭金は必ず必要なのでしょうか?住宅ローンを利用して、家を建てる時には頭金が問題になります。当然、頭金が多いほど住宅ローンは組みやすくなります。ただし、そうはうまくいかないのが ・・・[続きを読む]
もし家を建てるなら何から始めればよいのか悩んでしまいますが、今はネットの時代なのでリサーチすることが望ましいです。そして建てる土地があるかないかで建築スケジュールは大きく変わるため、土地があ ・・・[続きを読む]
新築住宅を購入する際、耐震性を示す耐震等級という言葉がよく用いられます。耐震性はよいに越したことはないと考えがちですが、等級による違いはよく分からない方もいるのではないでしょうか。この記事で ・・・[続きを読む]
上棟式とはどんな式なのでしょうか?注文住宅を新築する時に上棟式が行われます。これから新築住宅を建てる予定の方には知っておいたほうがよいでしょう。では、上棟式とは一体どんなことが行われるのでし ・・・[続きを読む]
夢のマイホームを手に入れるために、建築や購入を考える人は少なくありません。安い買い物ではないので、誰もが慎重になり失敗したくないと思っています。しかし実際のところ失敗例も多く、失敗しないため ・・・[続きを読む]
住宅ローンの審査に落ちる時は、どんな理由なのでしょうか?戸建て住宅やマンションを購入する時には住宅ローンが利用されます。ただし、場合によっては住宅ローン審査で落ちてしまい、融資が受けられない ・・・[続きを読む]
引越しにともなって必要となる作業や手続きはたくさんあります。しかし、何から始めてよいか分からないという人も多いでしょう。そこでこの記事では、スムーズに引越しを行うために必要な手続きについて、 ・・・[続きを読む]
自治体などによる補助金制度はいろいろあり、できれば利用したいものです。新築住宅を取得する際にも、一定の条件を満たせば補助金が受け取れる制度があります。補助金は数十万から百万以上と幅が広く、活 ・・・[続きを読む]
さまざまな税金が存在しますが、税金は国民が必ず支払わなければならないものです。マイホームを手に入れても税金は付きもので、固定資産税を毎年支払う義務が生じます。今回は、家を購入する際に知ってお ・・・[続きを読む]
住宅ローンの申請をこれから始めようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。住宅ローンはほかのローンよりも返済期間が長いのが特徴です。およそ15年にわたって返済していくものになります。その ・・・[続きを読む]
マイホームの購入は、人生で何度もあるわけではありません。初めての経験という人が多く、最初で最後の大きな買い物なので、失敗したくないと思うのが当然でしょう。悩まない人はいないはずです。住まいを ・・・[続きを読む]
住宅の購入は多くの人にとって初めての経験であり、何から始めていいのか分からないという場合も多いと思います。しかし、一人で悩まずに適切に相談することで疑問や不安は解消できます。この記事では、住 ・・・[続きを読む]
これから住宅を購入しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。住宅を購入するときには、ある程度のまとまったお金が必要です。手付き金は必ず支払わなくてはいけないお金で、住宅ローンの融資が ・・・[続きを読む]
住宅ローンの借り入れには年齢制限はあるのでしょうか?住宅ローンの借り入れをする時に気になるのが「年齢制限」です。とくに、歳をとってからの借り入れができるのかが心配です。今回は、住宅ローンの借 ・・・[続きを読む]
住宅ローン金利の相場をご存じでしょうか?住宅ローンを借りる時にもっとも気になるのが「住宅ローン金利」です。当然、借りる方からしたらできるだけ低いにこしたことはありません。では、住宅ローン金利 ・・・[続きを読む]
家を購入するのにベストなタイミングは明確に決まっていませんが、一般的に30~40代が家を購入するタイミングとしてもっとも多くなっています。今回の記事では、家を買うタイミングを、年齢、年収、生 ・・・[続きを読む]
住宅ローンの審査を通過できるか不安がある人や、借入金額をいくらに設定すればよいのか分からない人に、今回の記事はおすすめです。お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに住まいの相談をするこ ・・・[続きを読む]
HATARAXIA 住所:〒468-0011 愛知県名古屋市天白区平針1-2215 ユニーブル第7平針1階 TEL:052-805-3363 住宅を購入するときには、さまざまな疑問や悩みが出 ・・・[続きを読む]
マイホームを建てたいという人は、住まいの間取りや外観など色々と調べていると思います。その中でも和室を作るかどうか悩まれている人は多いのではないでしょうか。和室は、昔ながらの雰囲気が味わえてリ ・・・[続きを読む]
マイホームを購入する際に火災保険の加入を勧められることがあります。万一、災害が起きても火災保険に加入していればしっかりと補償してくれるでしょう。ただ、そもそも保険に入らなければならないのか疑 ・・・[続きを読む]
マイホームを建てる際は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などに依頼します。ハウスメーカーは大手の会社も多く、知名度が高い点で安心感があるでしょう。工務店は、地域密着型が多く、その地域に精通 ・・・[続きを読む]
モデルハウスは、マイホームを建てる方なら必ず見学に行かれると思います。実際にどのような住まいを建てている会社なのかカタログや資料を見ているだけでは不安がありますね。では、モデルハウスを見学す ・・・[続きを読む]
マイホームを購入する際は、建売住宅にするのか注文住宅にするのか悩むところです。それぞれメリット・デメリットがあるので、自分達が理想とする住まいが叶うのはどちらなのかということを考えて選ぶ必要 ・・・[続きを読む]
名古屋住宅サポート株式会社 住所:〒458-0043 愛知県名古屋市緑区万場山1-512-1 TEL:052-896-0933 営業時間:9:00~18:30 知識や理解が必要である、住宅の ・・・[続きを読む]
家計と住まいの相談所 住所:〒450-6321 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号JPタワー21階 TEL:052-856-3343 マイホーム購入の際には、さまざまな知識が必要になりま ・・・[続きを読む]
住まい手サポーター 住所:〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目3-26昭和ビル TEL:052-264-4022 営業時間:9:00~17:00 マイホームを手に入れるという選択をしたと ・・・[続きを読む]
パパママハウス株式会社 住所:〒458-0843 愛知県名古屋市緑区松が根台254 TEL:0120-48-8800/052-310-8800(代表) 営業時間:9:00~18:00 定休日 ・・・[続きを読む]
新築一戸建ての購入を検討しているものの、何から準備をすればよいのかわからないというケースがあるでしょう。その際には「住まいの相談窓口」を利用するのがおすすめです。中立の立場から、住宅のことを ・・・[続きを読む]